第一番 杉本寺  第四番 長谷寺 2016/03/16 参拝


体調崩したので、人生を見つめ直そうと

巡礼を始めました。

発願は、鎌倉の杉本観音。

山門で合掌。

手と口を清めて参拝。

巡礼グッズと御朱印で7800円。

修学旅行生のグループと一緒になりましたが

非常に神妙にお参りしていて感心!

一人御朱印待っている子がいました。

男の子だけどお母さんかおばあちゃんに代参頼まれたのかな?

団体参拝があって待ち時間が長いのに他の子もジッと待っていたのです。

お行儀いいです。

昔の修学旅行なんてガイドさんに付いてぞろぞろ。

おい、ガイドさんの言うこと聞け!

とかいって先生は朝から酒。

グループ行動で事前学習している今の子は偉い!

鎌倉駅近くで生しらす蕎麦食べて次のお寺へ!

鎌倉駅前でもらった無料観光マップを見ると

鎌倉大仏の北に佐助稲荷。

吉田秋生先生の海街diaryに出てきました。

ラヴァーズ・キスのカレ朋章が出てきそうです!

でも私のお目当ては、お稲荷さんでなく観音様。

幼児語で仏様のことを

のんの様

と言うのは観音様のこと。

中世では

仏様=観音様

でした。

で、次は鎌倉駅から長谷観音へ。
江ノ電Suica使えて嬉しい!

なんか

Suica使えないろーかる線だと
勝手にイメージしていました。
失礼しました(笑)

鎌倉駅の次は和田塚。

和田合戦の跡ですね。 

和田義盛の孫秋葉融明が主人公の風恋記(夢の碑シリーズ、木原敏江)を想起してうっとり。

なんか俗世にまみれていてスミマセン。
長谷寺境内にはフリーWi-Fiまで。

開いたばかりの観音ミュージアムにも入りました。

宝物館のリニューアルです。

なんかシステマチック過ぎて

風情に欠けます(泣)

世襲寺で財産争いもあるとか。

わらしべちょうじゃは、奈良の長谷観音の霊験譚。

鎌倉の長谷観音も御霊験あらたかでありますように!

長谷観音の帰りは鎌倉文学館の辺りを散策して、由比ヶ浜駅へ。

住宅と江ノ電の近さが

海街

っぽくて素敵です。

霊場巡りは、早さを競うスタンプラリーではないので

ゆっくりでいいんです。

発願の杉本寺から初めて

好きな順番に回ります。

本日は、一番札所と四番札所の二カ所で終了。

帰宅後、GPSロガーで自分の霊場巡りの軌跡をチェックしてみました。



JRで、鎌倉駅に行き、バスで杉本観音へ。帰りは鎌倉駅ちょっと手前で降りて生しらす蕎麦を食べ、鎌倉駅に歩き、江ノ電で長谷駅へ。長谷駅から徒歩で長谷観音。徒歩で、由比ヶ浜駅に行き、江ノ電でまた鎌倉駅へ。

自分の軌跡が綺麗に記録できました。
スマホのGPSアプリも便利ですが、パソコンにデータを取り込みやすいGPSロガーも便利です。